【切り上げ剪定】樹勢強化“地上部と地下部バランス”収量確保を狙います!

切り上げ剪定
(R6.3.21 切り上げ剪定)

みかん管理
青島みかんです。


切り上げ剪定2年目の園地です。

昨年から剪定を任されています。

老木で弱りつつあるので

何とか切り上げ剪定で
樹勢を取り戻したいとのことでした。

徐々に切り上げ剪定を進め


地上部と地下部の
バランスを整えていきます!


タイベック被覆を行う園地です。

品質の心配はないので
収穫量を確保できるようにしたい。

そう話されていました。

大農家のお宅で

収穫量が無ければ
話にならないというのが口癖です。

出荷量150tクラスとなると

あまり細かいことを
気にしていられないのです。

剪定でも迷っていられません。

ルールを決めて
とにかく切っていきます。

葉の量が
少な目でしたので


葉の量で10%
前後の切り量としました。

切り過ぎはダメです。

みかんの品質は上がらないからです。

切り上げ剪定
(切り上げ剪定)

切り上げ剪定だと
なぜ収穫量が維持しやすいのですか?(農家)


根っ子を傷めないからです。

収穫量を維持していくためには

肥料(窒素)だけでなく

健全な根っ子の
維持が大切なんですね。


根っ子を維持するためには

肥料(窒素)過多は良くありません。

無暗に立枝を
切ることも良くありません。

なるほど(農家)

大量に肥料を
撒きたくなりますが
適量に抑えた方がいいですね(農家)

肥料(窒素)が多いと何が障るのでしょう?(農家)

窒素過多は
発根を阻害します。(窒素以外の吸収劣る)

なるほど

みかんはC3植物で
窒素利用率が低いんだったね(農家)

一般的に考えているほどいらないのです。

それなら
肥料(窒素)ではなく
土壌改良に努めますよ(農家)

牛堆肥がいいでしょう。


同じカテゴリー(みかん栽培指導)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。