(R7.2.28 切り上げ剪定)
みかん管理
青島みかんです。
切り上げ剪定で進めていきます。
老木である程度の
隔年結果は見られます。
徒長枝は力のある枝です!
上手く使うよう心がけます。
徒長枝の意味は
無駄に長く伸びた枝ということです。
徒長して気になるかもですが
ホルモンが充実した
使える枝ということなんです。
切ってしまうとホルモンバランスが乱れます。
同じ位置から
複数出ているなら
2本は1本に
3本は2本にすると
決めておくと良いでしょう。
出たままにしておくと
力が分散しているので
有葉花が少なく
直花が多くなります。
徒長枝の
本数を整理したら
その徒長枝を倒すことです。
倒してこそホルモンが活かされます。
果実の重みで倒れること。
(青島 徒長枝)
徒長枝=立枝(又は良質な結果母枝にもなる)
立枝(先端部)にはホルモンが溜まりやすいです。
3つのホルモン
ジベレリンとサイトカイニンとオーキシン
発芽のためには
この3つのホルモンが大切です。
ジベレリンが強すぎると
芽は長く伸び曲がりやすいです。
サイトカイニンが弱い場合
根っ子が弱っている証拠です。
サイトカイニン弱いと
新芽が止まらなくなります。
オーキシンは枝の先端
樹の上部で増えやすいです。
オーキシンは上から
下(根っ子)へ移動していきます。
立枝が横枝になった場合
枝の背の部分
(上の部分)
同じような動きになり
発芽しやすくなります。
徒長枝を倒すと
ホルモンバランスが整いやすくなります。
徒長枝(立枝)を倒すことで
発芽に必要な
3つのホルモンが揃います。
発芽に必要な
ホルモンバランスになります。
ジベレリンとサイトカイニンが溜まって
オーキシン濃度が下がった時に発芽します。
芽は枝の背、葉の葉腋、果梗枝から出ます。
一番使いやすいのが枝の背から出る芽です。