【切り上げ剪定】樹形大切“徒長枝バチバチ”切ってはいけない!?

切り上げ剪定
(R5.4.29 早生みかん 徒長枝)

みかん管理
早生みかんです。

切り下げ剪定で
バチバチ進められていました。

樹形が乱れると考え


徒長枝でもバチバチ切っていました!


教科書で良く目にする
樹形に拘りすぎていました。

園主、作業員

そうか真逆のことをやっていたのか!

徒長枝は切ってはいけないのかぁ!

どうも切る癖がついてしまった…

そうです。

樹形に拘っても
美味しくて体質の強い果実は難しいです。

徒長枝は全部
切らなくて良かったのです。


徒長枝の整理
(徒長枝)

徒長枝にみかんを成らせても
美味しいみかんが成った試しがない。

時々聞く話かもしれません。

固定観念で

徒長枝=悪い枝 があると

それだけでも
上手くいかないかもしれません。

正しくは逆で

徒長枝=優れた枝(ホルモンが充実した枝)

と考えることができます。

徒長枝のみかんの成らせ方は

太さや大きさによって個数は変えます。

下垂するくらいの
着果数が必要です。

2個または3個
場合によっては4個くらい
成らせてもいいかもしれません。


徒長枝=ジベレリン活性
(窒素過多の合図)と考えています。

年間の窒素量も
考え直した方が良いでしょう。


良質な有葉花を着けるためには

CN比を高くすることです。

光合成が
弱いみかんですから

窒素を減量することで
CN比が高くなりやすいです。


園主さん

そういえば
確かに直花ばかりだった…


有葉花は少なかったなぁ…



同じカテゴリー(みかん栽培指導)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。