【青島みかん】摘果不足“浮皮みかん”成らせ過ぎ!

青島みかん
(12月 青島みかん)

みかん管理
青島みかんです。

収穫前の様子を撮りました。

枝吊りができて

素晴らしい
みかんに成ってる!


わけではありません。


摘果不足で
立派な浮皮みかんです!


成らせ過ぎですね。

管理者が変われば
着果管理も変わります。


みかんを
大きさだけで見て
摘果を進めた結果です。

枝吊りをやるのではなく

葉っぱと
果実のバランスを見て

摘果をすれば良かったのです。

青島みかんは
早生みかんよりも

力があるみかんです。

過去には
大量に成らせても

上手くいった
経験があるかもしれません。


現代では雨が続くことで

青島みかんの
樹は水処理に困っています。


葉が十分確保されていないと

自然に果実へ
水分が流れていきます。


青島みかん
(切り上げ剪定 青島みかん)

切り上げ剪定の青島みかんです。

外側から見ると
みかんは丁度良く
見えるかもしれませんが


内側から覗くと
みかんが多く成っています。

令和4年は
表年の青島みかんでした。


有葉果も少しはありましたが

大半が直花果でした。

有葉果は
葉を持つので
水の逃げ道があります。


直花果は
直接水の影響を受けます。


浮やすい果実

摘果不足で
浮やすい条件が重なりました。


水の動きが
スムーズになるよう

適正着果量になるよう
摘果を進めるべきでしたね。


切り上げ剪定で
水の流れは作ってありました。

浮皮で全滅にならなくて助かりました。

浮皮みかんと
水腐れで選別が大変でしたが…







同じカテゴリー(みかん栽培指導)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。