【青島みかん】優良な“有葉果”立枝の先端に!

青島みかん 有葉果
(R4.12.2  青島みかん 有葉果)

みかん管理
青島みかんです。


温暖化の影響

または
ストレスに


振り回されて
樹勢低下したためか

青島みかんで
有葉課果よりも
直花果が増えています。


直花果が絶対に
良くないわけではありませんが

果実品質に拘るのであれば
有葉果を増やした方が


高品質みかんに
仕上がりやすくなります。

優良な有葉果は
立枝の先端に着きます!


立枝を邪魔枝
扱いして切ってしまうと

自然に有葉果は減っていきます。

切り上げ剪定にして

立枝を積極的に使い
有葉果を増やす考え方です。


枝の先端をチェックすると
有葉果が多くなっているはずです。


青島みかん 有葉果

立枝は光を遮るから

邪魔だという
考え方はしていません。

光をたくさん当てることで
光合成が活発になるわけでもありません。

温州みかんの光飽和点は

陽葉(ようよう):20000~30000ルクス
陰陽(いんよう):10000ルクス


人が手を加えて
光が当たりやすいようにしても

その効果は薄いと考えます。

切り上げ剪定が
しっかりできて樹勢良好な樹では

葉が自然に立ち上がり
自ら受光容積を稼ぐようにしています。


人の勝手で光を
余分に当てたところで

光合成が調子良く
進むわけでもありません。


青島みかん


同じカテゴリー(みかん栽培指導)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。