【食欲の秋】みかん園“クサギカメムシ”訪問害虫

クサギカメムシ
(R4.9.29 青島みかん クサギカメムシ)

みかん管理
青島みかんです。

仕上げ摘果を何とか終えました。

一息ついた所です。

日当たりのいい場所で
茶色の虫が飛んできました。

秋期に良く見られます。


訪問害虫のクサギカメムシです!

ツヤアオよりも
一回り大きなカメムシです。

クサギカメムシは
たまに見かける程度でしたので

薬剤散布の
必要はありませんが

引き続き観察を続けます。
青島みかん
(青島みかん)

クサギカメムシは
カメムシの中でも強烈な臭いです。

果樹類などに加害する
農家からは害虫に当たります。


室内にも入ることが多く衛生害虫でもあります。

臭いの役割は
(フェロモンの量を調節)


捕食者に対する防衛。
「皆集まれ!」集合フェロモン。
「危険だ近寄るな!」警戒フェロモン。

カメムシ目
カメムシ、ハゴロモ、ヨコバイ、セミ
カイガラムシ類


近年、カメムシ目の
勢力が強まっていると考えます。

常々みかん園の確認をしておきましょう。

園地訪問が多い少ない。
越冬が多い少ない。

など



同じカテゴリー(みかん栽培指導)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。